NEW

【レポート】大阪・関西万博にて120体の招き猫が福を呼び込む!?中小企業がそれぞれの想いなどを込めて芸術家とコラボしたオリジナルデザインの招き猫が凄すぎた!

【レポート】大阪・関西万博にて120体の招き猫が福を呼び込む!?中小企業がそれぞれの想いなどを込めて芸術家とコラボしたオリジナルデザインの招き猫が凄すぎた!

大阪・関西万博の「リボーンステージ」にて2025年9月9日(日)の1日限定で開催された展示イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」。芸術家やパラアート作家とのコラボレーションによるオリジナルデザインの招き猫120体を展示。

今回はそんな大阪・関西万博で『「世界で最も福が集まるイベント』をレポートする。

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」とは?

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

2025年大阪・関西万博 出展企画「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」は、関西の中小企業が加盟する「なにわあきんど塾同友会」「一般社団法人大阪市産業経営協会」「大阪市女性起業家情報交流協会」は、3団体による合同企画として、招き猫プロジェクトがスタート。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

イベント開催日である9月9日が「重陽の節句」と呼ばれる、古来より「最も縁起の良い日」である事に注目し、「世界で最も福が集まる場所」をつくることを目指している。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

万博会場に並んだ120体の招き猫は、すべて30cmの共通フォーマットで制作し、業種も規模も異なる中小企業がそれぞれの技術、特徴、想いや個性を込めて制作したオリジナルデザイン。

招き猫は参加企業が自社で手がけた作品、芸術家やパラアート作家とのコラボレーションによる作品など、表情、色づかい、素材、世界観は多種多様。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

招き猫プロジェクトPR動画

企業と芸術家を繋ぐ文化的支援

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

今回の招き猫プロジェクトは、芸術家への文化的支援の役割も担っており、テーマは 「Not Design, But Art.」。
「本プロジェクトでは、単なる企業ロゴの作成や販促物のデザインではありません。展示する招き猫120体の内40体を超える招き猫は、企業がアーティストに「デザイン」を依頼するのではなく、各会社が大切にしている想いや誇りを、作家一人ひとりが解釈し「作品」として表現することで初めて生まれる価値を目指しました。」とプロジェクトの目的や活動内容を伺ったのは、アートディレクターを担当した滝本章雄氏。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

滝本章雄 氏がデザインした招き猫

「プロジェクトは企業主体でを進めていくので、「作品」として仕上げていく途中でも、本当に実行する意味はあるのか?会社としての利益に直結するのか?など疑問を投げかけられる事もありました」と当時の苦労した点を思い出しながら話してくれた。

最後に「現代の企業課題のひとつでもあるクリエイティブを単なる広告・販促ツールにするのではなく、芸術家に創作の場の提供して、より多くの人に活動を知ってもらう機会を増やしていきたい。今回のイベントをキッカケに、様々な企業の方に認知して頂く事で、新しい共創のかたちが拡がっていけばいいなと思っています。」と現状の課題や今後の展開の想いを語ってくれた。

アートディレクター・映像監督・クリエイター 滝本章雄 氏

滝本章雄 氏

滝本章雄 氏プロフィール

アートディレクター・映像監督・クリエイター

作家としては「情報の翻訳」をテーマに主に様々な形態で作品を発表。主に写真をベースにペイントやタンピングを施した作品を多く制作している。ミュージックビデオやアートのドキュメント映像など数多くの作品を監督。展覧会や企業×アート企画のディレクションやプロデュースも積極的におこない、関西カルチャーシーンの発信をおこなっている。

プロジェクト参画芸術家

masaki nakamura/Akio Takamoto/元てらひら/坂口 拓/有袖まさき/わにぶちみき/ハブチユウスケ/えりつぃん/Juicy/豊島 舞/中島尚志/ロケット・ジャック/ムネアツシ/silsil/simo/辻野清和/ヤマカワユウジ/ふるやみか/SHIRACO WORLD/小瀬古文庫/Sayaka Kondo/亭島和洋/marco/増澤香乃/Rim/高田雄平/ウラタスパンコール/小瀬古やふぁ/ema/hitch/後藤芳隆/COZY TOMATO/こうす系/ミゾバタサキ/谷 正輝/Living Ops. And more…

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像
大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像
大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

招き猫のトレーディングカードプレゼント企画

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

招き猫のデザインに惹かれたら、その猫のそばにあるQRコードを読み取ることで、その招き猫を手がけた企業や芸術家のプロフィールや想いを閲覧ができる仕様だ。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

イベント当日も多くの来場者が招き猫の作品を撮影したりQRコードを読み取って楽しんでいた。また、各SNSで #manekinekojp を付けてポストすると今回展示されている招き猫のトレーディングカードをランダムで1枚プレゼントする企画も実施されていた。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

イベント当日配布された招き猫のトレーディングカード

招き猫のトレーディングカードも全種類コレクションしたくなるデザインになっていて、今回のイベントだけでなく販売してもいいくらいの出来だった。

招き猫プロジェクト開催は様々な縁が繋がっている

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

「去年3月末にプロジェクトがスタートして約1年半かけてイベントを作ってきました。セミナーとかビジネス大会など色な案を出し合いましたが、子ども達など誰が見ても楽しめるイベントにしたいという想いがあって、とにかく試行錯誤しながら色々な案を出し合いました。」と本プロジェクトのプロデューサーを担当する宮崎 陽 氏にもお話を伺った。

「今回のイベントがどのような経緯で、招き猫プロジェクトになったかというと、アイコニックのシンボルを用意したいという点と、開催日は決定していたので、その日を調べていく内に古来より最も縁起の良い日といわれる「重陽の節句」という事も判明しました。それだったら招き猫を使ったイベントにしようとなりました。」と偶然にも日程が縁起がいい日だったからとの事。もし1日ズレていたら全く違った企画になっていたそう。

大阪・関西万博イベント「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」会場風景画像

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」イベント風景

「ただ、招き猫を並べてもインパクトがないし、様々なアーティストさんと一緒にイベントをしたいという構想がありました。今回、お配りしている招き猫のトレーディングカードを印刷して頂いた、大興印刷さんにアートディレクターを担当して頂いた瀧本さんを紹介して頂き、企画が進んでいきました。今回の大阪万博でのイベントをキッカケに企業とアーティスト同士が繋がって、更に大きなイベントに発展していってくれるといいなと思っています。」と今後の更なる展開を期待していると宮崎さんの想いも聞けた。

「120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち」開催概要

イベント名120体の招き猫が招く、未来と調和のかたち
会期2025年9月9日(火)
時間9:00~20:30
会場2025年大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン イベント広場「リボーンステージ」
住所〒554-0044 大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目49
MAP
イベント公式サイトhttps://akindo-juku.gr.jp/info/070909.html
大阪・関西万博公式サイトhttps://www.expo2025.or.jp/
SNS一覧

取材・文・写真/竹中健司

記事URLをコピーする

この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしてね

プロフィール画像

BuzzBubble編集部

BuzzBubble編集部

BuzzBubble(バズバブル)は、アート、デザイン、エンタメ、ビジネスの様々な業界のクリエイティブを「発見し、考え、繋げる」WEBマガジンです。展覧会・イベントからガジェット、生活雑貨、ビジネスツール、Webサービスなどからピックアップし情報紹介・レポート・レビューをしています。

スポンサーリンク

Study:大阪関西国際芸術祭 2025|Study: Osaka Kansai International Art Festival

ad